勘違いしていた 福澤諭吉の名言

ajisai

勘違い

私は名言大好きなんですが、言葉の意味を勘違いしている事も良くあります。

例えば、福澤諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という名言ですが、これはアメリカ合衆国の独立宣言の引用で、福澤諭吉のオリジナルは、この後に続く文章です。

学問のすすめ」の書かれている内容なんですが・・・



天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。されど人の世は賢き人あり、おろかな人あり、貧しき人あり、富めるもあり。人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧乏となり下人となるなり。

アメリカの独立宣言ですから、平等を訴える言葉ですよね。

私は、福澤諭吉も平等を訴えているものだとばかり思っていました。

しかし、全文を読んでみると、逆の意味にも思えてきます。

要するに、「『天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず』と言うけれど、実際には賢い人、愚かな人、貧しい人、豊かな人がいるではないか。人は生まれながらにして尊い・賎しい・貧しい・豊かという事は無いのだが、よく学ぶ人は将来尊い人になり、豊かな人になる。勉強しないと貧しい下人になっちゃうぞ!」という意味ですよね。

格差社会を肯定しているし、現在社会で考えられているような平等とはかけ離れた言葉です。

学問のすすめ

タイトルが「学問のすすめ」なので、「勉強しないと貧乏な下人になっちゃうぞ!」という戒めというか脅しに近い表現になったのだろうし、言葉自体は本当の事なんだろうから問題は無いと思う。

しかし現在の平等とは明らかに違うニュアンスだと思う。

しかし、我々は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」というアメリカ独立宣言の部分だけを、福澤諭吉の名言として教えられてきたと思う。

ちなみに福澤諭吉の心訓七則は、福澤諭吉の作ではないらしい。この事は慶応義塾大学が公式に否定している。

名言の世界は、まだまだ学ぶべきものが多くて、私を楽しませてくれる。

いつまで経っても、新しい発見がある。