大雨の被害と災害対策

九州北部では大雨による被害が拡大しています。

先日の熊本・大分両県の被害も凄まじいものでしたが、福岡・佐賀県の被害も相当なもののようです。

私の住む地域の話ですが、今回は大きな被害は出ていないようですが、少し離れた地域では道路が冠水したり、土砂崩れ等の被害が出ています。

床下・床上浸水を経験した人なら良く判ると思うんですが、水が引いた後でも屋内に残された泥の処理や濡れてしまった家具の処理など、多くの労力を必要としますから被害に遭った人たちは大変だと思います。

災害対策と公共工事

私が子どもの頃は毎年のように洪水の被害に遭っていたんですが、護岸工事が行われてからは洪水被害は殆ど経験していない。「公共工事は悪」とか「税金の無駄遣い」「土建屋さんの利権」などと主張する人もいるけど、実際に洪水被害は減少しているんだし、昔のように水害で苦しむ人も減少しています。やっぱり公共工事って大切だと思うんですよね。

地元の経済効果を考えると、請け負った業者の利益になるのも事実ですが、それ以上に水害被害が減ったので農作物の取れ高や浸水で失われる個人・法人の財産など多角的に見ると費用対効果は抜群に高いと思うんですよね。

土建屋の利権だから公共工事は悪」という考えは世間知らずの単細胞が主張しているに過ぎないんですよね。

残念なのは護岸工事などの災害対策は、過去に記録された災害を対象に行われますから、過去の記録を塗り替えるような大災害の場合は防ぎきれません。もちろん記録に無いような大災害を想定して対策してもキリが無いですから、過去の記録を基に対策するのが効率が良いし、効果も高いでしょう。

熊本や大分の「経験した事が無いような大雨」の場合には被害は大きくなってしまいます。「どこまで対策するべきか?」ってのは本当に難しい判断になるんですよね。そこに「公共工事は悪!」という世論が加われば、どうしても最低限度の対策しか出来なくなる。あまり望ましい傾向とは思えないんですよね。

再度悲劇を繰り返さない対策として、「土建屋の利権」とか「公共工事は悪」といった偏狭な考え方から脱却して、最悪の場合を想定した災害対策を行って欲しいと思うし、起きてからの対策ではなくて、十分な危険予知を行った上での「起きる前の対策」にするべきだと思います。

転ばぬ先の杖的な災害対策が必要だと思います。